メニューを開く
  • ホーム
  • 私のプロフィール(歴史)
  • スポーツコンディショニンング
  • トレーナー出張サポート
  • 理学療法士takaの臨床note
  • トレーナー・セラピスト・治療家向けSeminar
  • お仕事の依頼はこちら
  • サイトマップ
Takaメディカルコンディショニングラボ


  • Home

スポーツ

コアトレーニングだけ行っても・・体幹トレーニングと実際のパフォーマンスの繋ぎ方について

先日、大学水泳部の試合帯同を行いました。 兵庫県選手権ということで、小学生〜社会人まで様々な年齢層の選手が出場していました。 レース前やセース後の選手たちのコンディショニングやクールダウンを行っている中で、あることを感じたので書いていきます。

<Previous Next>


LINE@やってます!
ブログの更新情報・セミナー情報など配信します!
友だち追加

ここ1週間の人気記事

  • ボバースベーシックコースを受講してみての感想 ~What is your final limitation?~ 

    6/13~6/24の間、ボバースの成人片麻痺治療講習会を受けておりました。 3週間という長丁場の講習会で、今月はまず2週間のコースになります。 これからベーシックコースを受講しようと考えている方、ボバース概念を学ぶか...

  • 徒手療法はどれを学べばいい?マニュアルセラピーの様々な概念をまとめました。

    理学療法士を目指している学生、もしくはすでに理学療法士になっている方でしたら一度は徒手療法(マニュアルセラピー)に興味を持ったことがあるのではないでしょうか? 徒手療法でビシッと患者さんに即治効果を提供し、結果を残し続ける・・・ 憧れますよね。 ...

  • 統計を簡単にお金をかけずに行う方法!フリーソフト「HAD」を紹介します。

    研究を行う上で、避けて通れないのは統計だと思います。 t検定くらいであればエクセルでも計算可能ですが、より複雑なものが必要になる事もしばしばありますよね。 私は今回、研究の結果をまとめて初めて世に学会で発表する機会を得ることになりました。 臨床7年目に...

  • 水泳肩(Swimmer's Shoulder)とは?競泳選手に生じる肩の痛みとセルフケア方法を考察

    水泳選手をサポートしていると必ずといっていいほど 「肩の痛み」 に遭遇します。 肩関節を痛めてしまうと、泳ぐ際に痛みが出てしまい、満足に練習や補強ができなくなってしまいます。 その結果、コンディショニング不良の状態で試合に臨み不完全燃焼で終わってしまう。 このよ...

  • 新人セラピストの方に特におススメ! フリーで読めるJournal4選+1

    どうもTakaです。 僕のブログをふと振り返っていると、結構若い人や新人さんに伝えたいこととかをまとめている内容が多いです。 ※以下、ご参照ください。笑 覚えておいてほしい5つのこと 実力をつけるために勉強すべきこと 症例発表について 自分の...

  • 理学療法士にとって試験や実習とは、知識や技術を身につけるために必要な通過点だ!

    お久しぶりです。理学療法士Takaです。 実に久しぶりのブログ更新となりました。 以前からちょくちょく、書いていましたが・・・ ドイツ筋骨格医学会の認定試験を受けてきました! 結果は2週間後に発表で、私自身の結果は実技が爆死しました。泣 お...

  • 慢性的なスポーツ中の膝の痛みには要注意!膝蓋大腿関節(PF関節)の軟骨損傷についてまとめてみました

    最近PFの軟骨損傷を合併するACL再建術後のリハを担当しています。 膝のお皿の骨(膝蓋骨)を手で動かした時に、ゴリゴリと音がなる人。 よくスポーツ中に膝の前が痛くなる人。 もしかしたらそれは、PF関節の軟骨損傷かもしれま...

  • 症例発表で聞きたいことはこれ!新人セラピスト・学生向け症例報告のポイント4つ

    今日はうちの新人セラピストの症例報告がありました。 昔は症例報告と聞くとドキドキしたものですが、最近は新人セラピストが頑張る姿をみてちょっと前まではあんな感じやったなぁ … とか振り返るようになりました。 私自身は今でもちょくちょく症例報...

  • ボバースベーシックコースを修了しての感想。〜Explore potentials in your partner!~

    9/26-30にかけて、ボバースベーシックコースの3週目を受講してきました。 この五日間の間にアスリートケアの会議、大学水泳部トレーナーの会議もありとてもハードでした。 ベーシックコースは2週間を終えると少し期間あけてから3週間目を行います。 今回は3週...

  • 理学療法士が学会参加する意義とは?メリットを考えてみました!

    2018年ですが、本当に色々なことがありました。 ずっと勉強していたドイツ筋骨格医学会の認定マニュアルセラピストになれたり、新たにインターハイ常連のチームに帯同する機会をいただけたり、講師としてデビューさせていただけたり(それも徒手・体幹・脳卒中・スポーツのコンディシ...

Twitter

Tweets by ptmatchbox20

カテゴリー

  • 臨床
  • 脳卒中
  • キャリア
  • スポーツ
  • ボバース
  • 講習会・学会
  • 神経系
  • その他
  • 水泳
  • 評価
  • 収入
  • 徒手療法
  • 運動器
  • PNF

ブログアーカイブ

  • ►  2020 ( 3 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2019 ( 3 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2018 ( 6 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 10 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 3 )
  • ▼  2016 ( 12 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 2 )
    • ▼  8月 ( 1 )
      • コアトレーニングだけ行っても・・体幹トレーニングと実際のパフォーマンスの繋ぎ方について
    • ►  7月 ( 3 )
    • ►  6月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 3 )

このブログの運営者



当サイトをご覧いただきありがとうございます。

このサイトでは主に私が事業として行っている
「チームでのトレーナー活動」
「アスリートコンディショニング」
「専門職向けセミナーの開催」
「専門職・アスリート向けnoteの販売」
を取り扱っております。

その他にもブログ記事や他サイトでのコラム執筆なども行っております。今後も当サイトやTwitterなどを通して有益な情報を配信していきますので今後ともよろしくお願い致します。

詳しいプロフィールはこちらで!

このブログを検索


理学療法士 takaの臨床ブログ ©2018
Powered by Blogger.