6/13~6/24の間、ボバースの成人片麻痺治療講習会を受けておりました。 3週間という長丁場の講習会で、今月はまず2週間のコースになります。 これからベーシックコースを受講しようと考えている方、ボバース概念を学ぶか...
水泳選手をサポートしていると必ずといっていいほど 「肩の痛み」 に遭遇します。 肩関節を痛めてしまうと、泳ぐ際に痛みが出てしまい、満足に練習や補強ができなくなってしまいます。 その結果、コンディショニング不良の状態で試合に臨み不完全燃焼で終わってしまう。 このよ...
理学療法士を目指している学生、もしくはすでに理学療法士になっている方でしたら一度は徒手療法(マニュアルセラピー)に興味を持ったことがあるのではないでしょうか? 徒手療法でビシッと患者さんに即治効果を提供し、結果を残し続ける・・・ 憧れますよね。 ...
今日はうちの新人セラピストの症例報告がありました。 昔は症例報告と聞くとドキドキしたものですが、最近は新人セラピストが頑張る姿をみてちょっと前まではあんな感じやったなぁ … とか振り返るようになりました。 私自身は今でもちょくちょく症例報...
研究を行う上で、避けて通れないのは統計だと思います。 t検定くらいであればエクセルでも計算可能ですが、より複雑なものが必要になる事もしばしばありますよね。 私は今回、研究の結果をまとめて初めて世に学会で発表する機会を得ることになりました。 臨床7年目に...
どうもTakaです。 僕のブログをふと振り返っていると、結構若い人や新人さんに伝えたいこととかをまとめている内容が多いです。 ※以下、ご参照ください。笑 覚えておいてほしい5つのこと 実力をつけるために勉強すべきこと 症例発表について 自分の...
9/26-30にかけて、ボバースベーシックコースの3週目を受講してきました。 この五日間の間にアスリートケアの会議、大学水泳部トレーナーの会議もありとてもハードでした。 ベーシックコースは2週間を終えると少し期間あけてから3週間目を行います。 今回は3週...
かなり前ですが、こんなアンケートをとりました。 会話の仕方でコメディカルの皆さんにお聞きしたい事。 患者さんや利用者さんとの会話では — 理学療法士 taka (@ptmatchbox20) 2017年12月12日 この経緯と...
僕自身がボバース概念に初めて触れたのは1年目の時。 課題思考型リハビリテーションしか知らず、とにかく歩行・起立・階段練習!みたいな理学療法しか提供できておらず、困ったときは環境調整で何とかなる! そのように指導も受けてたし、それに疑問を持つこともありませんでした。...
お久しぶりです。理学療法士Takaです。 実に久しぶりのブログ更新となりました。 以前からちょくちょく、書いていましたが・・・ ドイツ筋骨格医学会の認定試験を受けてきました! 結果は2週間後に発表で、私自身の結果は実技が爆死しました。泣 お...