大阪PT学会書籍コーナーから私が購入したいと思った書籍5選!


Takaです。


この記事は名古屋のスーパー銭湯で書いています。


現在アジアマスターズ水泳大会に帯同中です。



前回の記事にも書きましたが、先日大阪府理学療法学術大会に参加してきました。


学会は新たな知見を得れる機会であり、発表すればそこで様々なディスカッションが生まれ新たな見解を知る事ができます。
(私は発表してお腹痛くなりましたが。)


そして、私が個人的に楽しみにしているのは書籍販売のコーナー。


専門書は大きな本屋さんでも完璧に揃えているような所は少ないですし、アマゾンなどのネット通販で購入するにも中身の確認ができないので買って失敗したなーってことも少なくないです。


でも学会に行くと、本屋さんもびっくりの専門職のラインナップで中身の確認もできる。


これって学会参加における中々のメリットだと思ってます。笑


そんな中で今回は私がチラっとですが中身をみて、「この本めっちゃ欲しい!」と思った本を紹介したいと思います!


腰痛の病態別運動療法―体幹筋機能向上プログラム



腰痛の病態別運動療法―体幹筋機能向上プログラム

金岡 恒治 文光堂 2016-03-01
売り上げランキング : 29217
by ヨメレバ

よくセラピストは「体幹の安定性が」みたいな評価内容をしていますが、本当に評価できてるんでしょうか?


この本の良いところは体幹深部筋研究の第一人者であるHodesの文献や、著者の金岡先生のグループが行われている研究データが盛りだくさんです。
中身も筋電図や超音波エラストグラフィーの事かどバリエーション豊かで本当に勉強になります。

徒手療法の事や運動療法の事も記載してくれており、体幹の評価・治療を知りたい人は是非購入して頂きたいです。


腰痛の事が銘打ってありますが、個人的にはボバース概念を学ぶセラピストが読んでも勉強になります。


実際に先日のボバース研究会のコアコントロール講演会で金岡先生がこられ、大盛況でした。
(ちゃっかり書籍にサインまで頂きました。)





体幹の事を考えるなら、まずは体幹の勉強をしないと評価もアプローチも雑になります。


この書籍はリーズナブルな価格ですので、本当にオススメです!




脳卒中の動作分析:臨床推論から治療アプローチまで



脳卒中の動作分析:臨床推論から治療アプローチまで

金子唯史 医学書院 2018-05-21
売り上げランキング : 5578
by ヨメレバ

脳卒中の動作分析は、バイオメカニクスのみでは中々説明が付きにくい場面が多く評価が
難しいと思います。


この書籍は運動学的な視点にくわえて姿勢制御などの神経生理学的な視点が書かれており、脳卒中の評価ポイントがわかりにくい人でもこう考えればいいのか!と解釈が進みやすいです。


また治療の事についても書かれているので、ただの動作分析の本という事はなく、動作分析~治療までの流れが理解しやすい点は非常にオススメできるポイントです。


参考文献も英文献をふんだんに使用されており、国内外の最新の知見が得られるかと思います。

オススメすぎて、紀伊国屋の梅田本店からもコメントが有りました。




編集協力には前回の記事で紹介させていただいたfujitaさんもいらっしゃり、これはかなりの良書であると言えます。



胸郭運動システムの再建法 2-呼吸運動再構築理論に基づく評価と治療 Web動画付



胸郭運動システムの再建法 第2版-呼吸運動再構築理論に基づく評価と治療 Web動画付

柿崎 藤泰 ヒューマン・プレス 2017-05-15
売り上げランキング : 94586
by ヨメレバ

胸郭は様々な疾患で問題となる運動器です。


スポーツであれば体幹と上肢を繋ぐところであり、オーバーヘッドスポーツとのパフォーマンスに直結します。


脳卒中なら、麻痺側の上肢の機能によっては胸郭前面が短縮し抗重力伸展の妨げとなります。


呼吸器疾患や心疾患でも胸郭の動きによって呼吸機能は影響をうけ、身体への酸素供給に多少なりとも影響を及ぼすと思われます。


この書籍は、数少ない胸郭のみを専門に扱った書籍です。


胸郭は構造上、肋骨および付着している胸椎が後弯しているため屈曲方向に可動性が固まりやすいです。


どの疾患に関わらず、胸郭を見ることで臨床の結果は変わってきます。
(私の経験上、間違いない。笑)


胸郭noteを150冊売った私がおススメします。




スポーツ障害「肩」の治療評価からリハビリテーション,競技復帰までWeb動画つき】


スポーツ障害「肩」の治療 −評価からリハビリテーション,競技復帰まで−【Web動画つき】

Todd S. Ellenbecker,Kevin E. Wilk ナップ 2018-05-16
売り上げランキング : 159329
by ヨメレバ

肩関節について書かれている本は本当に多いですし、どの書籍も勉強になります。


ただ、この書籍はスポーツ障害に特化した書籍であり様々なスポーツの話が載っていました。


動作中の絵に筋肉の解剖図が載っていたりと、この動作の時にはこの筋肉が作用するんだなとかイメージが行いやすかったです。


上肢障害は、スポーツに携わっていると必ず遭遇するので肩の基本をわかった上でさらにスポーツの勉強をする方に非常におススメかと思います。


個人的に水泳の話も載っていたので、嬉しかったです。笑

筋機能改善の理学療法とそのメカニズム 理学療法の科学的基礎を求めて─ 【第3版】


筋機能改善の理学療法とそのメカニズム ─理学療法の科学的基礎を求めて─ 【第3版】

望月 久 ナップ 2014-05-18
売り上げランキング : 245990
by ヨメレバ

療法士やトレーナーは、様々な介入・アプローチ方法があります。


その介入結果は動作を見て行いますが、その動作は筋肉の収縮によって行われています。


つまり、患者や選手を触るうえで筋肉に対しての知識が乏しいと致命傷になる事があります。


この書籍もニッチな内容で、筋肉に特化した内容でありなかなか読み応えがありそうな書籍です。



少し紹介した中では古い書籍ですが、それでも筋肉に対する知見は本当に広がるかと思われます。




セラピストは生涯勉強しないと淘汰されるよ。

パラレルキャリアや副業などが叫ばれていますが、セラピストがセルフブランディングを
図る中でセラピストとして活躍したいなら、知識・技術のアップデートは必須だと思います。



勉強しないものは、いくらブランディングを図ろうとただのメッキですぐにはがれます。




学会参加や講習会参加もいいですが、こういった読み物でバージョンアップを図るのは重要です。



皆さんも学会参加した際は、ぜひ書籍コーナーに立ち寄ってみてくださいね。




クリックすると、ランキング投票になります。
よろしくお願いします!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

こちらももしよろしければ・・・


理学療法 ブログランキングへ

0 件のコメント :

コメントを投稿



LINE@やってます!
ブログの更新情報・セミナー情報など配信します!
友だち追加