理学療法士を目指している学生、もしくはすでに理学療法士になっている方でしたら一度は徒手療法(マニュアルセラピー)に興味を持ったことがあるのではないでしょうか? 徒手療法でビシッと患者さんに即治効果を提供し、結果を残し続ける・・・ 憧れますよね。 ...
水泳選手をサポートしていると必ずといっていいほど 「肩の痛み」 に遭遇します。 肩関節を痛めてしまうと、泳ぐ際に痛みが出てしまい、満足に練習や補強ができなくなってしまいます。 その結果、コンディショニング不良の状態で試合に臨み不完全燃焼で終わってしまう。 このよ...
6/13~6/24の間、ボバースの成人片麻痺治療講習会を受けておりました。 3週間という長丁場の講習会で、今月はまず2週間のコースになります。 これからベーシックコースを受講しようと考えている方、ボバース概念を学ぶか...
研究を行う上で、避けて通れないのは統計だと思います。 t検定くらいであればエクセルでも計算可能ですが、より複雑なものが必要になる事もしばしばありますよね。 私は今回、研究の結果をまとめて初めて世に学会で発表する機会を得ることになりました。 臨床7年目に...
かなり前ですが、こんなアンケートをとりました。 会話の仕方でコメディカルの皆さんにお聞きしたい事。 患者さんや利用者さんとの会話では — 理学療法士 taka (@ptmatchbox20) 2017年12月12日 この経緯と...
PNFに出会ったのは、まだ以前の病院に勤めている時。 脳卒中のリハビリとして、川平法が注目されていて一度講演会に参加しました。 その時、川平法の一部はPNFの一部を応用していると紹介されていました。 それから、脳卒中にもスポーツにも応用できそうなPNFに...
令和に元号が変わってから始めて書く記事です。 これまで徒手療法のことや脳卒中などの記事をそれなりに書いてきましたが、 「あんまり運動療法とか、トレーニングのことをちゃんと書いたことなかったな・・・」 とふと感じました。 僕自身は徒手療法・ボバース・S...
9/26-30にかけて、ボバースベーシックコースの3週目を受講してきました。 この五日間の間にアスリートケアの会議、大学水泳部トレーナーの会議もありとてもハードでした。 ベーシックコースは2週間を終えると少し期間あけてから3週間目を行います。 今回は3週...
新年があけてだいぶ落ち着きを取り戻してきたかと思います。 年明け最初の出勤では、みんなまだお正月気分が抜けないのか、体が重そうでした。 (スタッフ・患者さんともに) 私がトレーナーやセラピストが選手・患者さんに対応する時に気をつけていることの一つに、 ...
昨今の時代、理学療法士や作業療法士のお給料は下がり続けてると言われています。 その理由として、個人的には毎年何千人もの新人理学療法士が生まれてきて、平均給与を下げていると思っていますが、まっとうな理由としてはやはりリハビリ関連の診療報酬マイナス改定が続いているからだと...
0 件のコメント :
コメントを投稿