運動学が分かれば動作を見るのが面白くなる!新人理学療法士に必要な運動学とは?


療法士(特にPT)が治療対象としているのは動きの改善です。



筋力低下、可動域制限、運動麻痺、痛み、廃用などすべて原因はさまざまです。



それらに対してのPTの目的は動けるように、もしくは楽に生活できるように、はたまたスポーツ復帰できるようになどゴール設定には動きの事が大きく関わります。



では、その設定したゴールを達成するにはどのような評価をしないといけないのか?
言うまでもなく、その動きを評価する事です。



その際必要になる知識は、運動学(キネシオロジー)になります。

筋骨格系のキネシオロジー―カラー版
Donald A.Neumann
医歯薬出版 (2012-03-01)
売り上げランキング: 82,836



解剖学、生理学がわかっていてもそれが運動学とリンクしていなければ評価が行えなくなります。



運動学こそ理学療法士の武器であり、運動を非侵襲的に改善させる術を持つのが理学療法士であるのです。


運動学がわからないと、目標が定まらない。

歩行に対してのアプローチを展開したいとします。



その場合、間違いなく最初に行うのは「歩行観察・評価」のはずですよね?



じゃあその歩行評価の基礎になっているものは何なのか?



きっと、いわゆる「正常歩行」との比較だと思います。


歩行を診る―観察から始める理学療法実践

文光堂
売り上げランキング: 865,517



立脚初期でどの関節がどれくらい動くのか?



立脚終期で股関節伸展内旋はどれくらい必要なの?



遊脚期で足関節背屈はどれくらいになっているのか?



とかは間違いなく必要な知識ですし、間違いなく入学後勉強していますよね。



そして実習でも必ず一度は言われたはずです。



「今の歩行、どうやった?」
バイザ―のどや顔は何度も見てきた。(笑)


と。



その質問に答えるためには前述した歩行に対してのベースとなる知識が必要なわけで、そこと逸脱したことを見つける作業が必要になります。



それができて、初めてトップダウン方式での問題点抽出が行えることになります。



その後、予測問題点の評価を行い、それが本当に問題点の一つであればそれに対しアプローチを行い、再度歩行を見る・・・というような流れになります。



つまりどれだけ評価方法を考えても、解剖学の知識があっても、生理学を考慮したリーズニングができても、運動が見れなければ話にならないのです。



ここでは歩行のことしか記載してませんが、臨床に出て大多数の人がこの歩行に関してのことでつまづくことになるかと思います。



(僕も未だにわからないことなんかしょっちゅう。)



まずは正常歩行を理学療法士なら学習するべきだと個人的には思います。

歩行以外の分析は、過小運動性・過剰運動性、左右差を見るとわかりやすい


ここまで歩行のことを書いてきましたが、それだけ分かればいいわけではありません。



たとえば、床のものを拾う時の動作分析はどうすればいいでしょうか?



水泳でクロールの動作分析はどのようにすればいいでしょうか?



床のものを拾う場合は、本人がなぜその動作を行うのに困っているのかをまず聞きます。そして動作を見たときに股関節があまり屈曲せずに腰部だけ動いていたとすると、



股関節屈曲が過小運動性



腰部には過剰運動性



というふうになります。



この場合であれば、股関節の屈曲の動きを評価を見ようとなりますよね?
(もちろんなぜそんな動作パターンになるのかは考えないといけませんが、そこは省略します。笑)



では全く違うクロールではどのようになるのか?



クロールの場合は、歩行と共通している部分として、左右非対称に動いていきます。



つまり左右差を見るとわかりやすいです。



たとえば右の方が良く伸びて水をかきやすいのであれば反対側はどうなっているのかを観察していきます。



そこからさらに過剰運動性と過小運動性を有する関節を見つけ出していき評価項目を絞っていきます。



歩行も含めてですが、動作関節・分析の基本は



・左右差の比較



・過剰運動性と過小運動性



になるかと思います。



そこから解剖学・生理学の考えも考慮しながら問題点抽出を行い、評価・治療を行う。
これが理学療法のざっくりした流れかと私は思います。



ここ3回の投稿を通じて基礎の大切さを書いてきました。



やっぱり基礎がわかることはとても大きな武器になります。

仕事に大切な7つの基礎力
深澤 晶久
かんき出版
売り上げランキング: 202,661


私のブログの読者には、テクニックをひけらかすような、しょっぱいセラピストにならないよう気をつけていただければと思います。



次回はそのテクニックに関して様々な概念を書いていきます。




クリックすると、ランキング投票になります。
よろしくお願いします!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

こちらももしよろしければ・・・


理学療法 ブログランキングへ

0 件のコメント :

コメントを投稿



LINE@やってます!
ブログの更新情報・セミナー情報など配信します!
友だち追加